「北海道らしい食文化」の創造を目指して

3つのワイン教室があり、若干ですが新規受講生を募集している講座もあります!「道新文化センター小樽(金曜夜)、(土曜昼)」、「円山別邸(日曜昼)」

円山別邸「二人の熟練ソムリエが案内する 北海道産ワインテイスティング講座」(3月のみ1名空きがあります)

こちらはWCH阿部代表と円山別邸の田中オーナーソムリエが2名で講師を務めるワイン教室です。

1月~3月の受講生募集を開始しました。1月と2月は満席です。こちらよりご確認、お申込み、決済をお願いいたします!

―――――

当法人では2013年の設立以来、道新文化センター小樽にてワイン教室を実施しております。土曜日昼、金曜夜の2つの講座に加え、2023年は当法人直営の「ワインエキスパート養成講座」を開講しました。現在、土曜日昼の「みんなで楽しむワイン教室」に若干の新規受講枠があります。半年以上継続して受講できる方は以下をお読みいただければ幸いです。

道新文化センター小樽 みんなで楽しむワイン教室

毎月第2土曜日 13:00~14:30(定員20名としました。 若干名の新規受講が可能です)
⇒新規受講申し込みは道新文化センター小樽(0134-23-1700)までお願いします!

講師:阿部眞久 アシスタント講師:沼田枝己
2013年から続き、女性の受講や継続受講の割合が高い講座です。毎月テーマを変えて、さまざまな視点と解説から3種類のワインを楽しみます。資格の取得を目的とする講座ではありません。
講師はシニアソムリエ資格を持ち、道内ワイナリーでの勤務経験もあり、ワインと食のマッチング名人にも認定されているWCH代表の阿部眞久。アシスタントには北海道ワインアカデミー、道内外での北海道産ワインプロモーションをはじめとするWCHの各種事業のなかで、ワインの仕入れや管理、接客サービスを行っている副代表の沼田枝己が務めます。
阿部と沼田の掛け合いや、教養や趣味としてワインを学ぼうという受講生が多くクラスの雰囲気が楽しいことも本講座が長年にわたり満員を誇っている背景にあるかもしれません。

https://doshin-cc.com/lect/detail/49511

道新文化センター小樽 金曜夜のワイン教室

毎月第2金曜日 18:00~19:10(定員8名 現在は満員です)

講師:阿部眞久 アシスタント講師:沼田枝己

「みんなで楽しむワイン教室が常に満員で受講したくとも受講できない」という声の高まりから増設した講座です。基本的に「みんなで楽しむワイン教室」と同じ講師2名、テーマ、3種類のワインで実施しますが、こちらはお仕事帰りの受講に対応できるようにグラスは当方でご用意しています。

https://doshin-cc.com/lect/detail/49515

(こちらについても受講希望の方は道新文化センター小樽にご確認ください)

ワインエキスパート養成講座

2023年は1月から10月まで毎月第2日曜日 10:00~17:00まで小樽市内にて実施しました。この資格は合格率30.1%(2022年)といわれ、ソムリエと同様の難関資格ですが、当講座受講生から5名中4名が2次試験に合格する快挙を挙げることができました。初めての受験で1次・2次をストレートで3名が合格していることも特筆です。

2024年については2月より指導を開始し、ソムリエ1名、ワインエキスパート1名が合格しています。
尚、私どもによるワイン資格等への受験指導は、NPO会員もしくは道新文化センター小樽のワイン教室受講生のみを対象としております。受講をご希望の方はNPO会員ご入会のご検討をお願いいたします。(2025年度については開催は未定です)

 

2024-01-11
(2023年度の講座について北海道新聞に掲載いただきました)

オーダーメイドのワイン講座も引き受けます

いまや企業トップや幹部、キャリア官僚などのあいだでワインの教養やマナーは必須の知識となっています。みなさまの組織、企業の研修などでワインに関する知識やマナーを身に着けたい、接待や会食時のワインの選び方を知りたい、テイスティング体験のご要望がありませんでしょうか?
WCH代表の阿部は国内外で年間100回以上も務めている講演・セミナーからの豊富な経験、会場となるホテル等のスタッフとの連携、また、1997年に資格を取得し北海道のワイン産業の最前線にいるベテランのシニアソムリエです。加えてMBAの学歴からは企業トップの方々が受講されても失礼のない知識と対応が可能です。
WCH副代表の沼田はソムリエ、十勝ワインバイザー、唎酒師の資格を持つ女性であり、親しみやすいキャラクターと豊富で柔軟な話題が人気です。それぞれのほか、2名で講師を務めることも出来ますので、出前授業やテイスティング付きワインセミナーを研修等にお考えの際はどうぞよろしくお願いいたします。
講師料+テイスティングワインの購入等の実費はかかりますが、少人数から大人数まで、内容もご希望を伺いながらアレンジできますので、まずはメールにてご相談ください。
info☆winecluster.org (☆を@に変換してお送りください)