<電話は使用しておりませんのでご連絡はメールでお願いします>
---参考 当法人の2つのオフィスの機能分担について---
本部オフィス(小樽運河オフィスから徒歩3分程度)
※経営企画、受託コンサルティング事業、総務経理等の業務に使用
小樽運河オフィス(小樽市色内1丁目1番12号 小樽運河ターミナル内)
※来客対応、酒類通信販売事業免許場、旅行業者代理業営業所、郵便物・電話・FAXの受信、
道産ワイン懇談会事務局ならびに地理的表示「北海道」使用管理委員会事務局にかかる業務に使用
「北海道・ワインセンター」(展示、有料テイスティング施設)を併設
当法人では引き続きテレワークを導入しながらの勤務としております。誠に恐縮ですがアポイント済み以外の訪問はご遠慮いただいております。また、一般のお客様に向けたワインセンターの営業につきましては休止(※)しておりますのでご了承ください。
※有料のワインテイスティングは休止しており、一般営業は行っておりません
また、当法人は電話番号を原則的に非公開としておりますが、2020年以前に名刺交換をした方々やセミナー等のご案内に掲載しております。ワインセンターに設置の電話につきましてはテレワークで不在等の事情もあり常時留守番電話としております。確認後にご用件の録音があったものにつきましては折り返し当方よりおかけしますのでご了承ください。(確認作業が滞ることもございますのでメールでの連絡にご協力ください)
メールは随時確認をしておりますので、当法人へのご連絡はメールにてよろしくお願いいたします。
info☆winecluster.org (☆を@に変換してお送りください)
<講演、業務等のご依頼につきまして>
講演やテイスティング付きのワインセミナー、執筆、各種ご相談等のご要望がありましたらお気軽にメールにてお知らせください。テイスティング体験付きのセミナーが好評です。ご要望は出来るだけお引き受けしたいと思っています。
<講演、執筆、メニュー開発、コンサルティング等のご依頼を承っております>
NPO法人ワインクラスター北海道は、北海道のワインの認知度の拡大やブランド化、食や観光資源と組み合わせた価値提案等を中心に、その実現のために業界団体や行政機関等からの受託事業ならびにコンサルティング事業などを行っています。設立してから10年目を迎え、講演やセミナー、コンサルティング業務を中心に各地の各業態からご依頼をいただきました。こうしたご依頼によって、さまざまな経験とネットワーク、実績を積み重ねることができておりますことに心から感謝をいたしております。
阿部代表のワインマーケティングの専門家としてのキャリアも重なり、取材やコメントを求められる機会がとても多くなっております。北海道新聞全道版「朝の食卓」へのコラム掲載や、共著『北海道のワイナリー』の出版もあり、おかげさまで講演や執筆のご依頼や取材をいただけることが多くなりました。
こうした新しいご依頼には、大変ありがたいことでお応えした気持ちでいっぱいです。尚、NPO法人をボランティア団体と誤解されることも未だに多くございますが、各種ご依頼やご相談には料金を頂戴し、金額は見積もりを算出させていただきます。条件面が折り合ってからの正式な引受けとなりますことをご了承ください。
また、当法人へのお問い合わせにつきましては誠に勝手ながら業務への集中や予定を確保したいことから電話はご遠慮をいただいております。恐れ入りますがメールにてお知らせください。
ワイナリーならびにホテルやご飲食店などをはじめとした食関連事業等の商品アドバイスや経営戦略等に関するコンサルティングのご依頼もお引き受けいたします。
阿部眞久プロフィール(2023年4月)(オレンジ色の部分をクリックするとPDFファイルが開きます)
<参考資料>
※動画によるインタビュー映像「札幌人図鑑」はこちらをご覧ください
代表の阿部が、母校である小樽商科大学のエバーグリーン講座にて講義を行った際の記録がFacebookで紹介されております。
講演内容にご興味のある方は、こちらをクリックしてください。
(エバーグリーン講座のFacebookにリンクします)
当法人の沿革、代表の阿部眞久のプロフィールはこちらから
(プロフィールへのリンク)