(NPO会員向け報告)
NPO法人ワインクラスター北海道
正会員各位
NPO法人ワインクラスター北海道 令和3年度総会につきまして
平素よりお世話になっております。未曽有の深刻な社会状況のなかではございますが、正会員のみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。さて、NPO法人ワインクラスター北海道の総会につきましても、定款により、年に1回の総会を開催することが定められております。
例年は5月中に総会を開催し、活動計画ならびに予算についての承認を得ることとしておりますが、本年度は新型コロナウイルスの影響により、総会の開催につきまして理事会にて総合的に状況を勘案した結果、書面会議にて実施することとさせていただく見込みです。
書面を郵送させていただきますので、お手数をおかけいたしますが、議案、報告事項等をご確認いただき、「議決権行使書」に賛否をご記入いただきましてご提出をお願い申し上げます。
書面会議内容
議案第1号 2020(令和2)年度 活動報告について
議案第2号 2020(令和2)年度 決算報告について
議案第3号 2021(令和3)年度 活動計画について
議案第4号 2021(令和3)年度 予算計画について
書面会議の実施方法、議決権行使書について
議事内容は3ページ以降に記載しております。議案につきましては2ページの「書面総会 議決権行使書」により賛否をお知らせください。
ご署名と捺印をいただき、期日までにFAXまたはメールにてご提出をお願いします。
令和3年5月
特定非営利活動法人 ワインクラスター北海道
代表理事 阿部眞久
参考 第10期の事業内容は以下の通りです(2021年9月現在)
行政機関および業界団体等の各種委託事業受託運営
・北海道経済部委託事業(道産ワインブランド力向上事業、北海道ワインアカデミー)
・道産ワイン懇談会事務局、地理的表示「北海道」使用管理委員会事務局
道新文化センター小樽「みんなで楽しむワイン教室+α」、「金曜夜のワイン教室」
酒類通信販売業、物販事業(北海道・ワインセンター)
旅行業(北海道中央バス㈱シィービーツアーズカンパニー代理業)
コラムや共著物の執筆者、地理的表示「北海道」使用管理委員会官能検査員
北海道開発局職員研修講師、各種講演・セミナー講師・官能検査員
行政機関、民間企業等とタイアップしたコンサルティング事業
(所属団体等)
小樽商工会議所会員、小樽観光協会会員、しりべしコトリアード推進協議会賛助会員
日本ソムリエ協会賛助会員
(決算期)
第1期:2013年2月7日~2013年3月31日
第2期:2013年4月1日~2014年3月31日
第3期:2014年4月1日~2015年3月31日
第4期:2015年4月1日~2016年3月31日
第5期:2016年4月1日~2017年3月31日
第6期:2017年4月1日~2018年3月31日
第7期:2018年4月1日~2019年3月31日
第8期:2019年4月1日~2020年3月31日
第9期:2020年4月1日~2021年3月31日
第10期:2021年4月1日~2022年3月31日
第11期:2022年4月1日~
---
一般の方へ参考情報
会員制度は、当法人の設立主旨や活動内容に賛同した方々(法人・個人)より年会費を頂戴し、会員には活動内容の報告や企画内容を事前にお伝えするなど、ともに歩んでいくパートナーを募る制度です。詳しくは「入会案内」のページをご覧ください。
特定非営利活動法人ワインクラスター北海道は、2012年(平成24年)10月11日に設立趣意書等の申請書類を提出。2013年(平成25年)1月30日に北海道知事より認証され、2月7日に法人登記を完了しました。
その後、北海道ワイン株式会社から「道産ワイン懇談会」への報告と推薦をいただき、阿部眞久が2013年3月31日をもって北海道ワイン株式会社から友好的かつ円満に独立し、業界全体に対して中立独立の立場と機動力、専門性、法人格のある組織として事業収入型のNPO法人として活動を開始しています。
尚、NPOは中立独立の立場を明確にするために選択した法人形態であり、ボランティア団体ではありません。
NPO法人ワインクラスター北海道は「信頼とネットワーク」、「専門知識と資格・免許」、「経験と実績」を大切に活用して受託事業をはじめとした各種の取り組みを行っており、その能力と品質の高さは各方面から評価をいただいております。
会員には議決権を有する「正会員」と、議決権のない「会員」があり、それぞれ「法人会員」、「個人会員」を募集しております。会員向け事業も充実しておりますので、ご興味のある方は入会し、活動にご参加をいただければ幸いです。