北海道の経済と食文化を豊かにすることがWCHのミッションです
設立目的(定款より)
この法人は、北海道内の中小事業者および組合組織等に対して産学連携を促進し、ワインを核とした産業クラスターの創出に関する事業を行うことで、
6次産業化の進展、国際競争力およびブランド力の強化を支援し、地域経済の発展と食文化の創造に寄与することを目的としています。
ミッション
NPO法人ワインクラスター北海道は2013年設立。
ワイン産業を軸に、行政機関・大学・隣接産業との連携を推進し、
北海道の経済と食文化を豊かにすることをミッションとしています。
※この図表は阿部代表が社会人大学院(MBA課程)にてワインクラスター北海道の設立を構想していた2011年に作成し、
そこから実際に誕生した取組みを4つ配置したものです。現在は「道産ワイン懇談会」は「北海道ワイナリー協会」に改称されております。
※NPO法人ワインクラスター北海道は世界各地のワイン産地の管理機関等に倣い、WCH(Wine Cluster Hokkaido)の略称を使用していきます
主な事業内容
1. コンサルティング事業
-
北海道ワイナリー協会事務局の受託運営
➔ 詳細はこちら -
GI(地理的表示)北海道使用管理委員会事務局の受託運営
➔ 詳細はこちら -
小樽ワインスクウェア推進協議会事務局の受託運営
➔ 詳細はこちら -
北海道大学ワイン教育研究センター(ワインテイスティング・ラボ)の運営
➔ 詳細はこちら -
ワイン・食に関する各種コンサルティング
2. マーケティング(プロモーション)事業
-
行政機関等との連携、受託事業
-
ワインツーリズム推進(監修、添乗、企画)
-
講演・執筆・ガイド・各種コーディネート業務
3. エデュケーション(教育)事業
-
道新文化センター小樽「みんなで楽しむワイン教室」「金曜夜のワイン教室」
-
小樽商工会議所「知産志食」食育授業 講師
-
ワイン資格受験対策講座(ワインエキスパート養成講座)
-
北海道ワインアカデミー(産業人材育成)
-
北海道のワインテイスティング講座 in 円山別邸
4. ネットワーク創出事業
-
産学官連携推進委託事業
➔ 詳細はこちら
5. 物品販売事業
-
北海道・ワインセンター(小樽運河ターミナル内)の運営
-
酒類(果実酒)の通信販売
-
「北海道のワインに出会う12か月」(頒布会+オンライン講座)
6. 旅行業者代理業
-
ワイナリーツアー・ワインツーリズムツアー等の企画実施
沿革について
当法人の沿革はこちらからご覧いただけます。
➔ [沿革ページを見る]
代表プロフィール
代表・阿部眞久のプロフィール、及びワインクラスター北海道の事業内容(2025年版)は
A4サイズ1枚でダウンロードいただけます。
➔阿部眞久プロフィール、ワインクラスター北海道事業内容(2025年)
NPO会員募集
当法人の設立理念や活動にご賛同いただけるNPO会員を募集しております。
➔ [会員制度のご案内はこちら]
活動分野
-
社会教育
-
まちづくり
-
観光振興
-
農山漁村・中山間地域振興
-
学術・文化・芸術・スポーツ振興
-
環境保全
-
情報化社会推進
-
科学技術の振興
-
経済活動の活性化
-
職業能力の開発・雇用機会の拡大
-
各種連絡・助言・援助活動
お問い合わせについて
-
各種ご依頼・ご相談には所定の料金を頂戴しております。
-
条件面が整ったうえで、正式なご契約とさせていただきます。
-
業務集中のため、お電話ではなくメールでのお問い合わせをお願いしております。
info☆winecluster.org (☆を@に直してお送りください)