私どものcookpadページでは北海道のワインによく合うレシピをご紹介しておりますので、ぜひお試しください! タチ(鱈の白子)が売られるようになると季節感と地域性を感じます。湯がいてポン酢で食べることや、みそ汁やなべ物にすることが多いようで …

私どものcookpadページでは北海道のワインによく合うレシピをご紹介しておりますので、ぜひお試しください! タチ(鱈の白子)が売られるようになると季節感と地域性を感じます。湯がいてポン酢で食べることや、みそ汁やなべ物にすることが多いようで …
この度、北海道農政部食の安全推進局のホームページに掲載をいただいております「北海道らしい食づくり名人」の阿部眞久の連絡先につきまして修正をいたしました。 本制度においてワインクラスター北海道の阿部は、会社員時代の2005年4月に日本ソムリエ …
この度、北海道保健医会様よりご依頼をいただきまして、会員紙にシリーズ「語りたくなるワインの話」の連載をさせていただくこととなりました。7月20日発行紙面でのご紹介等もいただきまして、どうもありがとうございます。 連載第1回 ワインの熟成 ~ …
2021年9月20日更新:この構想をもとに、実際に地域活動として始動しようと協議会等の設立を目指し、有志で検討を行っているところです。今後の活動にご期待ください! --- Otaru Wines Squareは、2015年4月に小樽運河ター …
(緊急事態宣言の9月30日までの延長に伴い、10月以降の実施に延期となりました) この度、北海道経済部の事業の一環としてコープさっぽろの店舗内にあります文化教室を利用しての、一般消費者向け「道産ワインを楽しむコツ セミナー」を実施いたします …
受講生の皆様、こんにちは。講師の阿部眞久です。 本講座は8年目に入り、おかげさまで人気講座となりました。新型コロナウイルスによって8ヵ月もの中断や感染拡大中の自主休講を繰り返しながら実施をしておりますが、これも受講生のみなさまのご理解とご協 …
次回は8月15日(日)17:30~18:00の放送 「トラディッショナルメソッド HOKKAIDO Rose Sparkling」をご紹介します! ブドウ品種の特徴やワイン醸造について、番組内で実際にテイスティングしながらのコ …
この度、コープさっぽろ「トドック」お酒カタログにインタビューを掲載いただきました。北海道のワインの現状の解説から楽しみ方、未来への提言、GI制度などについてお話をしております。インタビューはワインセンターで収録され、写真もその際に撮影をいた …
終了いたしました。たくさんの方々のご参加、誠にありがとうございました。 ~令和3年4月に、総合的なワインの教育と研究に取り組む寄付講座「北海道ワインのヌーヴェルヴァーグ研究室」が北海道大学大学院農学研究院に開設されました。 本講座の目的 …
三笠市では、山﨑ワイナリーならびに北海道開発局札幌開発建設部と協力しながら、ダムのトンネルを活用したワイン貯蔵実験を行っており、この度、2021年6月30日に貯蔵ワインのテイスティングを実施いたしました。 北海道新聞(岩見沢・南空知版)にそ …