道産ワイン懇談会は、1984年(昭和59年)に結成。会員(北海道内に醸造所を持つワインメーカー)相互の情報交換と相互扶助の精神に基づき、北海道産ブドウとワインの品質の向上と販売促進事業をもって、共同利益の増進と会員総体の発展に寄与することを目的としています。
当会には北海道内37社のワイナリーが加盟するほか、行政機関および研究機関等が顧問・オブザーバーとして構成され、事務局はNPO法人ワインクラスター北海道が務めております。
<道産ワイン懇談会 2023年度役員体制>
顧 問 | 吉 川 修 司 | 道総研食品加工研究センター食品開発部長 |
顧 問 | 神 野 裕 信 | 道総研中央農業試験場作物開発部長 |
会 長 | 安 井 美 裕 | 池田町長 |
副 会 長 | 嶌 村 公 宏 | 北海道ワイン(株)代表取締役社長 |
理 事 | 南 邦 治 | 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 所長 |
理 事 | 斎 藤 浩 司 | 北海道ワイン(株)取締役営農部長 |
理 事 | 渡 辺 富 章 | 株式会社はこだてわいん 取締役企画室長 |
理 事 | 川 上 勝 義 | 富良野市経済部長/ぶどう果樹研究所 所長 |
理 事 | 久保寺 祐 己 | 宝水ワイナリー 取締役 |
理 事 | 小 西 淳 子 | 登醸造 |
事務局長 | 高 橋 克 幸 | 富良野市ぶどう果樹研究所 製造課長 |
監 事 | 河 西 由 喜 | 北海道ワイン(株)製造部長 |
監 事 | 東 億 | 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 製造課長 |
事務局 NPO法人ワインクラスター北海道
〒047-0031 小樽市色内1丁目1番12号 小樽運河ターミナル1階
会員一覧(2023年8月18日現在)
1.北海道池田町 十勝ワイン
2.富良野市ぶどう果樹研究所
3.株式会社はこだてわいん
4.北海道ワイン株式会社
5.日本清酒株式会社 余市ワイナリー
6.札幌酒精工業株式会社 おとべワイナリー
7.北海道中央葡萄酒株式会社 千歳ワイナリー
8.有限会社 月浦ワイナリー
9.フィールドテクノロジー研究室 ばんけい峠のワイナリー
10.有限会社 山崎ワイナリー
11.株式会社 宝水ワイナリー
12.北海道自由ワイン株式会社 マオイ自由の丘ワイナリー
13.株式会社 奥尻ワイナリー
14.藤野ワイナリー株式会社
15.株式会社自然農園 ベリーベリーファーム&ワイナリー
16.株式会社 八剣山さっぽろ地ワイン研究所 八剣山ワイナリー
17.合同会社 10Rワイナリー
18.株式会社農楽 農楽蔵
19.松原農園
20.株式会社O・B・U Company オサワイナリー
21.株式会社NIKI Hillsヴィレッジ
22.株式会社羊蹄グリーンサービス ニセコワイナリー
23.ワイナリー夢の森
24.有限会社 多田農園
25.株式会社キャメルファーム
26.登醸造
27.ヴィニャ デ オロ ボデガ
28.あいざわ農園合同会社
29.株式会社 Domaine Raison
30.森臥
31.さっぽろワイン株式会社
32.ボスアグリワイナリー
33.めむろワイナリー
34. 十勝まきばの家ワイナリー
35.上ノ国ワイナリー
36.深川振興公社 アップルランド山の駅おとえ
37.株式会社YUI ドメーヌユイ
2023年度も「北海道ワインアカデミー」、「北海道-ワインプラットフォーム」への協力や「日本ワインコンクール」への協力等をはじめ、さまざまな活動に取り組んでおります。「北を拓く 道産ワインの夕べ」についても2024年2月の開催を予定しておりますので、どうぞお楽しみに!
<報告:道産ワイン懇談会 2022年度 活動の状況>
2022年4月13日 北海道-ワインプラットフォームおよび北海道ワイン教育研究センター設立記念「HOKKAIDO WINE VALLEYキックオフミーティング」に、寄附講座の寄附団体として安井会長が出席
5月24日 「北海道ワインアカデミー」開講式に協力機関として参加(北洋銀行セミナーホール)
5月23日 2022年度総会を開催(札幌・ACU)。めむろワイナリー、十勝まきばの家ワイナリー、深川振興公社(アップルランド山の駅おとえ)の入会を承認。
7月13日~7月14日 「2022日本ワインコンクール」への審査員派遣
8月9日 栽培醸造技術検討委員会による現地セミナーを開催。(ぶどうの有機栽培における現状と課題について)
8月27日 北海道大学 北海道ワインのヌーヴェルヴァーグ研究室と共催で日本ワインコンクール受賞ワインセミナーを開催(日本ワイナリー協会セミナーのサテライト開催)
11月24日 2022年度第1回理事会を開催(札幌・カナモトホール)
12月21日 栽培醸造技術検討委員会を開催(オンライン)
2023年2月2日 北海道庁主催の「北海道産ワインの未来を拓く会(東京・渋谷)」に参加
2月10日 「北海道ワインアカデミー」修了式に協力機関として参加(ニューオータニイン札幌))
2月16日 「第27回北を拓く道産ワインの夕べ」(ロイトン札幌)を開催。参加者420名。参加ワイナリーはブース出展24社、ワイン出品4社。
3月7日 栽培醸造技術検討委員会によるオンラインセミナーを開催。(カスミカメについて、べと病について)
3月15日 2022年度第1回例会を開催(オンライン)
<報告:道産ワイン懇談会 2021年度 活動の状況>
2021年4月15日 「道産ワイン懇談会HACCPセミナー(会員対象・オンライン)」を実施
4月21日~23日 「ワイン&グルメジャパン2021」にブース出展
4月23日 「ワイン&グルメジャパン2021」にてセミナー「北海道から「北を拓く道産ワイン」のいま」を開催
4月29日 「第26回 北を拓く道産ワインの夕べ」を初めてオンラインにて開催
5月10日 栽培醸造技術検討委員会を開催(オンライン)
5月20日 「北海道ワインアカデミー」開講式に協力機関として参加(オンライン)
5月21日 2021年度総会を対面、オンラインのハイブリッド開催にて実施。森臥、さっぽろワイン、ボスアグリワイナリーの入会を承認。
7月13日~7月14日 栽培醸造技術検討委員会による現地セミナーを開催(根頭がん腫病と土壌について)。
8月18日 2021年度第1回理事会を開催(書面)
10月25日 2021年度第2回理事会を開催(札幌・カナモトホール)
12月23日 栽培醸造技術検討委員会を開催(オンライン)
2022年1月17日 2021年度第3回理事会を開催(書面)
2月18日 「北海道ワインアカデミー」修了式に協力機関として参加(ニューオータニイン札幌))
3月9日 2021年度第4回理事会を開催(オンライン)
3月10日 栽培醸造技術検討委員会によるオンラインセミナーを開催。(環境に配慮したブドウづくり・ワインづくりについて、最新の醸造機械・醸造資材について、バイオスティミュラント資材について
<道産ワイン懇談会 2020年度 活動の状況>
2020年5月31日付 令和2年度総会を書面会議により承認
・醸造栽培技術検討委員会の新設
・ドメーヌレゾン(中富良野町)、相澤ワイナリー(帯広市)が新規加入
2020年7月28日 札幌国税局主催 酒類団体情報交換会に事務局ワイナリー、事務局が参加
2020年8月5日 道産ワイン懇談会「総会報告会・意見交換会」を実施
2020年9月~10月 「技術検討委員会」の立ち上げ
2020年12月18日 臨時総会(書面)を実施。勝井前会長の退任に伴い、安井美裕(池田町長)が新会長に就任。北海道大学で新たに設置する「北海道ワインヌーベルヴァーグ講座」に3年間の支援をすることを決議
2021年2月18日 栽培醸造技術検討委員会 Web会議
2021年2月 酒類総合研究所が主催する「第3回日本ワインの製造に関する技術情報交換会」にて大渕秀樹(十勝ワイン 製造係長)が北海道における技術的取り組みを発表
2021年3月17日 栽培醸造技術研修会(会員対象)を農楽蔵、はこだてわいん自社畑にて開催