「北海道らしい食文化」の創造を目指して

検定に関する更新、情報は平等を期すためにこちらに掲載していきます。「ホームページの更新情報」や「よくある質問」、「受験されるみなさまに学んでいただきたい事柄」などを随時掲載していきますので参考にしてください。尚、検定概要や受験申込はこちらからご確認ください

1月4日:受験申込受付を開始しました。1月7日以降に順次返信メールを送らせていただきます

1月6日:北海道のワイナリー一覧(ワイナリー数)を更新しました

1月7日:北海道ワイナリー協会のページ(北を拓く道産ワインの夕べの歴史と開催回数、活動概要など)を更新しました

1月9日:北海道のワインについての「報道等に基づく話題」は新聞記事などを日頃からチェックしていただけると幸いです。「誰が、どこで、何を、いつから、どのように」などをポイントに読まれることをおすすめします。過去の記事なども検索するなど、北海道のワインについての報道等に基づく話題を広くおさえてください

1月11日:「銀行振込」による決済をご利用の際は、BASEから表示される銀行名、支店名、口座番号、口座名義「ベイス(カ」をご確認のうえお振込みください

1月13日:お申込み済みの方で「受験」のみを申し込まれてから、「講習会」の受講をしたいという方はメール(info☆winecluster.org ☆を@に変えてください)にてお知らせください。尚、講習会のみの受講はできません

1月20日:受験当日の参考となりますように「小樽会場への交通情報」「開場時間」「お昼休み」についてご案内いたします。こちらよりご覧ください

小樽経済センターはJR小樽駅から徒歩3分程度。高速バスの「小樽駅前」停留所からは徒歩1分かからないところにございます。受験に不安のないように、受験申込前にこうした情報等もご確認くださいませ。

473698096_1782253172505067_5910550890000816779_n  (参考情報)小樽への交通
(茶色のビルが小樽経済センタービルで試験会場は7階です)。小樽駅を出て信号を渡らず、右側に道なりに徒歩3分程度。歩道橋の下を通過し、高速バスの降車停留所のあたりから写真のように見えます)
※列車の混雑や乗車位置によっては小樽駅で降車からホーム移動、改札を抜けるまで時間がかかる場合がありますのでご注意ください。また、上記時刻表は参考情報です。ダイヤ改正、当日の運休・遅延なども考えられますのでご自身でご確認ください。

(小樽会場の「開場時間」について)

小樽への交通の混雑や運行状況などの不安もあるかと思いますし、ビル内にロビー等もございませんので、講習会(10時30分~)受講の方には、なるべく早く会場にお入りいただけるようにいたします。
10時以前に開場することを考えておりますが、具体的な時刻につきましては受講票の送付時にあらためてご案内いたします。(追記:講習会受講の方は9時45分に開場 受験のみの方は12時40分より開場致します)

(昼食について)

小樽経済センタービル付近には飲食店等も多くありますが、講習会終了後(12時頃)より会場内でご自身のお持ち込みによる昼食は可能です。ごみは必ずお持ち帰りください。また、においの強い食品はご遠慮ください。電子レンジや給湯設備はありません。

 

1月22日:今回実施の「Level 1(初級)」は、醸造や栽培の詳しい知識よりも北海道のワイナリーや銘柄、道内各地域ごとの特徴、ブドウ品種の交配や別名、各種制度や取組みなど、北海道のワインに関する基礎的な知識を問うものです。受験申込は2月21日もしくは定員になり次第終了となりますのでお早めにお申し込みください

1月28日:「北海道のワイナリー一覧」ページに各ワイナリーの設立(醸造免許取得)年を入れました。出題の場合はこちらの記載に基づきます

1月31日:受験当日の参考となりますように「池田会場への交通情報」「開場時間」「お昼休み」についてご案内いたします。
池田町農業技術研究所は、JR池田駅から徒歩で25分くらいかかります。タクシーで5分程度、自家用車の場合は建物前までお入りいただけます。受験票と共に駐車場所等をご案内させていただきます。
※徒歩でお越しの場合は、跨線橋を渡り坂道を上るなどがありますのでキャリーバッグ等は大変です。JR池田駅の改札で有料預かりもございますので利用をご検討ください。
475196712_583919557820345_7543318925588414380_n 2025-01-31

(池田会場の「開場時間」について)

講習会(10時30分~)受講の方には、9時45分より会場にお入りいただけるようにいたします。

(昼食について)

ワイン城4階(徒歩5分)にレストランもございますが、込み合う可能性もありますので講習会終了後(12時頃)より会場内でご自身のお持ち込みによる昼食は可能です。但し、会場周辺や池田駅構内にお弁当等を販売している店はありません。ワイン城4階のレストランではテイクアウト(前日まで予約を推奨)があります。
ごみは必ずお持ち帰りください。また、においの強い食品はご遠慮ください。電子レンジや給湯設備はありません。

2月4日:十勝ワインバイザー取得者の確認方法についてのご質問がありました。ホームページのご案内に記載の通り「十勝ワインバイザーの取得者は認定証のコピーを当日ご持参、提出ください」となりますので、どうぞよろしくお願いいたします

2月16日:春節~さっぽろ雪まつり、小樽雪あかりの路とイベントが続き、1月下旬から特に小樽への交通や市内の大混雑が続いておりましたが、それらのイベントも終了し、本日(2月16日 日曜日 9時30分頃)の市内の様子をみると少し落ち着いた印象でした。
とはいえ、当日の天気や交通状況に各自ご配慮され、余裕をもって会場にお越しください。

小樽経済センター外観 小樽経済センター 入口

※小樽経済センターの外観(札幌側より撮影)、ビルの入口とエレベーター

2月25日:特定記録郵便にて「検定受験票」をお送りさせていただきましたので、当日忘れずにご持参ください。尚、講習会を受講申し込みの方は「講習会受講票」を兼ねて1枚としています。受付開始時刻、持ち物等も記載しておりますので必ず事前にご確認ください。
※特定記録郵便とは、郵便局が郵便物の引き受けと配達状況を記録するサービスです。配達の際は受取人さまの郵便受箱に配達します。

3月2日:検定実施の3週間前となりました。参考資料として当法人作成のスライド等をこれから検定当日までのあいだ、数日おきにアップしていく予定です。

スライド14

栽培醸造技術検討委員会 2022現地研修栽培醸造技術検討委員会 2024現地研修

スライド8スライド3

スライド1スライド2

3月13日更新:国税庁発行のリーフレット『ワインラベルが語ること』はホームページでも閲覧できます。
果実酒等の製法品質表示基準に定められている日本ワインの定義や表示ルール等についてしっかり学んでください。

3月14日更新:北海道経済部「ワイン産業の振興」ページは2月21日に最新の情報に更新されています。リンクも含めて全般的にご覧になり、特に「北海道のワイナリー紹介」などからエリア別の特徴、各ワイナリーの設立(醸造免許取得)年と栽培品種、主なラインナップなどもご確認ください。

3月15日更新:当ホームページ内にある「北海道ワイナリー協会より」を更新しています。

3月18日更新:当日の天気予報ですが、本日10時時点では以下のようになっております
小樽は「雪 時々止む」最高気温4℃、最低気温0℃ 降水確率80%
池田は「晴」最高気温5℃、最低気温-2℃ 降水確率20%

3月21日更新:当日の天気予報を更新しました。本日8時現在、以下のようになっています
小樽は「曇のち晴」最高気温5℃、最低気温1℃ 降水確率40%
池田は「晴」最高気温8℃、最低気温‐3℃ 降水確率20%