〜北海道大学大学院農学研究院では、2月15日と16日、北海道の醸造用ブドウ・ワイン関連研究者・生産者・関係者が一堂に会し,現在の北海道のワイン教育研究,生産,地域連携についての状況を把握するとともに,ワイン産業やそれを取り巻く地域の持続可能 …
〜北海道大学大学院農学研究院では、2月15日と16日、北海道の醸造用ブドウ・ワイン関連研究者・生産者・関係者が一堂に会し,現在の北海道のワイン教育研究,生産,地域連携についての状況を把握するとともに,ワイン産業やそれを取り巻く地域の持続可能 …
北海道ワインアカデミー(事務局代表:NPO法人ワインクラスター北海道)では本年度の第2回公開講座としてリーデルジャパン ブランドアンバサダーの庄司大輔氏を講師としてお招きし、「グラステイスティング~ワインの印象を左右するグラス形状を理解する …
ワインクラスター北海道を取材、掲載や放送をしていただきまして、誠にありがとうございます! 2013年の設立以来、数多くの関係者にお世話になり、本当にたくさんのご紹介をいただいております。私どもが取材協力や取り組みを紹介していただきましたメデ …
ワインクラスター北海道では公式Twitterにて、当法人の関係するイベントや北海道産ワインに関する情報、当法人の取組みにかかわらず私どもが気になったワインに関する取組みや話題を随時流していきます。 尚、ホームページへのTwitterのプラグ …
本年度も飲食業ならびに酒類流通業に携わるみなさまを対象として、道内4か所(函館市・旭川市・札幌市・北見市)にて北海道経済部主催の「北海道産ワインセミナー」を実施いたします。(こちらは業界向けセミナーのため、一般のお客様は参加をいただけません …
私どものcookpadページでは北海道のワインによく合うレシピをご紹介しておりますので、ぜひお試しください! タチ(鱈の白子)が売られるようになると季節感と地域性を感じます。湯がいてポン酢で食べることや、みそ汁やなべ物にすることが多いようで …
この度、北海道農政部食の安全推進局のホームページに掲載をいただいております「北海道らしい食づくり名人」の阿部眞久の連絡先につきまして修正をいたしました。 本制度においてワインクラスター北海道の阿部は、会社員時代の2005年4月に日本ソムリエ …
この度、北海道保健医会様よりご依頼をいただきまして、会員紙にシリーズ「語りたくなるワインの話」の連載をさせていただくこととなりました。7月20日発行紙面でのご紹介等もいただきまして、どうもありがとうございます。 連載第1回 ワインの熟成 ~ …
2021年9月20日更新:この構想をもとに、実際に地域活動として始動しようと協議会等の設立を目指し、有志で検討を行っているところです。今後の活動にご期待ください! --- Otaru Wines Squareは、2015年4月に小樽運河ター …
ホテルアンワインド小樽にて10月14日(木)開催。既に満席となっておりますが参加ご希望の方が多い場合には、定員を拡大して開催できるかを検討いたしますので、お早めにお申込みください。 --- 北海道産のワインと食のペアリングを追求するソムリエ …